現在の医療技術において、インプラント治療後10~15年の累積生存率は上顎で約90%、下顎で約94%と言われています。高品質を誇るインプラントメーカーのインプラントを用いた臨床研究では、10年後に98.8%の生存率という報告も。いずれにしても、約9割のインプラントが10~15 年は、きちんと機能し続けていると言えるでしょう。
インプラントが10年持つケースと15年持つケースの違いとは…。
インプラントの品質や治療を行ったドクターの技術や治療設備などの差はもちろんのこと、重要なのは治療を受けた人が治療を受けた医療期間でのメンテナンス(定期的な検診)を怠らないことが大切でしょう。そして毎日の丁寧な歯磨きなどのセルフケアも重要です。
メンテナンスは、インプラントを埋め込んだ部位の点検、各部ネジの締まり具合の点検、噛み合わせの調整、歯周の検査・清掃を行います。
インプラントそのものは歯と違うため、虫歯になることはありません。心配するべきなのは「インプラント周囲炎」。天然の歯に発症する歯周病と同様に、インプラントと歯茎の間に歯垢が溜まっていき、インプラントを支える歯周組織に炎症が起きます。
インプラントは天然歯と違い神経が通っておらず、自覚症状を感じにくいため、いつの間にか進行しているケースもあります。
ほかにも歯槽骨との間にある歯根膜という組織がないため、血液の供給が天然歯より少ないため感染症になりやすいリスクも。炎症が顎の骨へ広がりやすいところも注意が必要でしょう。インプラントの寿命を少しでも高めるためには、歯磨きによる毎日のセルフケアと定期的なメンテナンスがとても大切です。
歯ぎしりや歯を噛みしめる癖がある人も注意が必要です。噛みしめなどで強い力が加わる と、インプラントやインプラントと被せ物を繋ぐ部分のアバットメントにダメージが加わって、破折したり人口歯根が緩みやすくなったりで、寿命を縮めてしまうことがあります。
対策としては、やはり定期検診で医師の処置を仰いだり、歯ぎしり対策としてマウスピースを装着したりすること。インプラントの寿命を高めるだけでなく、自身の残っている歯の生命も守ることができます。
メンテナンスやセルフケアをしっかりと行っていたとしても、ときには違和感や痛みなどのトラブルがあるでしょう。その場合は放置や 自己診断はせず、早めに医療機関を受診して適切な処置をしてもらうことが大切です。
何らかの原因により、インプラントの破損や抜け落ちた場合にはリカバリー(再治療)が必要なこともあります。
しかし、リカバリーとはいえ患者側に落ち度がない場合は高額の費用を請求されることも。患者さんの費用負担を軽減するため、インプラントメーカーには製品に対する保証制度が設けられています。
インプラントのメーカー保証の対象は、人工歯根と上部構造。転倒や事故、スポーツ中のアクシデントなどによって、埋め入れたインプラント体が破折したり上部構造が割れたりした場合の保証が基本です。
保証対象と保証期間は、使用される製品によって変わります。インプラント治療を受けるまえにメーカー保証の事前確認をしておきましょう。
格安すぎるインプラントは、注意が必要。技術やインプラントの質、メンテナンスに不備があったりなどの報告もあるでしょう。
クリニック選びは「カウンセリングや術前検査をしっかり行っているか」「信頼できるメーカーのインプラントを使っているか」「経験豊富なドクターによる施術か」といったことがポイントです。
歯は一生付き合う大切な部位で、インプラントだけでなく自分の歯の寿命にも関わることなので、時にはセカンドオピニオンを利用するなど、慎重になるべきでしょう。
さらに適切な治療やメンテナンスを受けてもセルフメンテナンスがいい加減なことにより、インプラントの寿命を縮めてしまうことにもなりかねません。毎日の丁寧な歯磨きを怠らず、口腔内をつねに清潔に保つようにしておきましょう。
インプラント 1本あたりの 費用 |
26.8万円~ |
---|---|
最長保証年数 | 10年 |
電話番号 | 023-688-8217 |
インプラント 1本あたりの 費用 |
公式サイトに 記載なし |
---|---|
最長保証年数 | 公式サイトに 記載なし |
電話番号 | 023-625-2525 |
◆インプラント治療の費用と期間について
インプラント治療の平均的な費用は1本当たり25~45万円、期間については平均6ヶ月~12ヶ月と言われています。
症状やクリニックによって費用・期間ともに変動しますので、一度問い合わせてみることをおすすめします。
◆副作用について
インプラント治療のリスクとして、インプラント周囲炎や金属部品による金属アレルギーの恐れがあります。
また、インプラント治療に関わる持病をお持ちの方は、合併症などが起こる可能性が高くなる恐れもありますので、不安な点についてはクリニックへご相談ください。